
🌱自然観察会を行いました🌱

みなさん、こんにちは!小菅ヶ谷北公園管理事務所です☆
最近は雨が降ることが多くなってきましたね!
夏の雨も乙なものですね(^^♪ (室内に居ればの話ですが・・・笑)
この前自然観察会を行ったので、今回はそのご報告をいたします♪
今日のコレっ!(7月22日のできごと)
まずは軽く自己紹介をし、小菅ヶ谷北公園の動植物について説明をしました!
早速自然観察ゾーンへ出発です。
草むらをごそごそしていたら、チョウセンカマキリとショウリョウバッタがいました(´▽`*)
しばらく田んぼの近くで、生えていた植物の説明と観察をしていました。
こちらではサラシナショウマ(キンポウゲ科多年草)がありました♪
この複数生えている葉は、3回羽状複葉と呼ばれるそうです。
この植物の近くにサラシナショウマにそっくりな植物がありましたよ!
こちらはイヌショウマと呼ばれていて、姿がサラシナショウマと瓜二つなのです(^^ゞ
見分け方は葉の羽状複葉や花の付き方で見分けるそうな。なかなか際どいです(笑)
こちらはリョウメンシダ(オシダ科)です(^^♪
このシダ、両面とも表のような葉をしているんです!シダというと裏にびっしりと胞子嚢(種の代わりに増える胞子)がついているイメージですが、リョウメンシダはそこまでびっしりではありませんでした(^O^)/
こちらはコナギ(小菜葱)(ミズアオイ科)です☆
水田によく生える水生植物ですね。昔は茹でて葉を食べていたそうです。
つやつやした葉がきれいですね!花は紫色のかわいい小花を咲かせます(^^♪
こちらはキダチコマツナギです(´▽`*)
茎が丈夫なので、昔は馬を繋いでおく紐として使われていたようですね!
花は円錐のような形で咲き、薄紫色の綺麗な色が映えますね(^^♪
最後に長澤樹木医特製のヒイラギモクセイの栞をお渡ししました♪
最後にみなさんで葉っぱを使ったこんな遊びをしてみました♪