
いきもの観察会を開催しました☆

皆さま、おはようございます。
今日はムシムシ暑い一日になりそうですね。
熱中症にならないよう、水分・塩分をしっかり補給してくださいね。
今日のコレっ! (2015年6月20日の出来事)
この日は、小菅ケ谷北公園の生態モニタリングをお願いしている細谷先生に来ていただき、
『いきもの観察会』を開催しました!
今回のイベントは、
○小菅ケ谷北公園を知ってもらいたい
美味しいバーベキュー場だけではなく、自然豊富な公園でもあるのです!
○こんなにたくさんの生き物がいる
ということをテーマに行いました(^_^)
細谷先生は技術士(環境部門:自然環境保全)さんであり、1級ビオトープ計画管理士であり、
NACS-J自然観察指導員でもある、経験・知識ともに豊かな先生です。
今回は参加者の皆さまに、小菅ケ谷北公園で見られる生き物のプリント
(こすがや北公園のいきものをみつけよう0620)を先生に作成してもらい、
お子さまを中心に虫眼鏡をお貸ししました。
お子さまたちは何に対しても興味津々!!
あちらこちらでさまざまな生き物を見つけては、楽しそうに報告してくれました☆
散策の森ではキアゲハの幼虫を見つけました。
利用拠点ゾーンの下の池では、たくさんのトンボを見つけました!
シオカラトンボやショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ・・・
ショウジョウトンボは赤とんぼの中でも素晴らしく赤いきれいなボディーをしてますので、
ぜひぜひ見つけてみてくださいね!
自然観察ゾーンではさまざまなチョウを見ることができます。
ジャノメチョウやキマダラセセリ、ミドリシジミなど、たくさんのチョウ類をここでは見ることができます。
そのためにも管理には慎重になっているんですが・・・なかなか難しいところです(^_^;)
日々試行錯誤の連続です。

写真のカノコガは羽が透けて見えるとてもきれいな蛾(ガ)です。
蛾(ガ)も蝶(チョウ)に負けずとも劣らない、とても美しい容姿をもっていますので、
ぜひ見つけてくださいね。
今回は小さなお子さまからお年寄りまで、総勢31名の方に参加していただきました。
「楽しかった」というお声や、「ちょっとうるさかった」というお声もいただきましたので、
次回は改善して、より良い観察会にしていきたいと思います<(_ _)>