
5月のお茶摘み体験会を行いました♪

みなさん、こんにちは!小菅ケ谷北公園管理事務所です!
今回は5月12日に行ったお茶摘み(一番茶)体験会の様子をレポートしていきたいと思います。
今日のコレっ!(5月12日のできごと)
まず井上さんにお茶摘みの流れを説明してもらいました♪
先生曰く、新芽を選んで折るようにするのがいいそうです。爪で潰したり葉を千切ってしまうとその傷んだ部分から酸化が始まりやすいのだとか。
摘んだ新茶をその日に揉むことで緑茶になり、一日置いておくと紅茶に近い状態になるそうです!
次に実際にお茶畑まで皆さんに来てもらいました♪
お茶畑の中は普段一般開放していないので、貴重ですね(*^_^*)
冬の寒肥を頑張ったお陰で、新芽が美しいですね。
たくさんの新芽が顔を出していました。
茶摘み体験を行うとともに茶畑の整備をみなさんに手伝ってもらいました(*^_^*)
どれにしよう、、、と悩み中の女の子(^^)/
摘んだ新芽はお茶にすると約1/5まで小さくなるので、多めに摘んでおくといいですね♪
お母さんとぼくで仲良くハイチーズ♪
とっても良い写真ですね(*^-^*)
この辺でレストハウスに戻ったところで…
たくさん摘んだ茶葉を早速電子レンジに入れていきます!
大体目安として2分レンジでチンします!入れる時間が短いと茶葉が上手く解れないそうです。
レンジでチンしたら、両手の掌を使って強めにごしごし揉んでいきます!
上手に揉めるかな??(*^_^*)
ごしごし揉んで葉がしんなりしてきたら、ホットプレートにクッキングシートを敷いてから炒りしていきます♪
すると葉の水分がどんどん出てきます。
揉んで→から炒りの工程を4回程繰り返していくと…
このように茶葉が変化していきます☆
あとは乾燥させて、完成!!
結構強めに茶葉を揉むので、意外に手首が疲れますね(´▽`*)
お家でじっくりお茶製作などいかがでしょうか♪
最後に先生が前日作ってくれたお茶を飲みつつ、地元の和菓子(いちご大福)を味わいました♪
みなさんご参加ありがとうございました!お天気にも恵まれ、素敵な一日になりましたね。
現在トップページにて、7月7日の二番茶摘み体験の募集記事を載せておりますので、ぜひ見てみてくださいね。