
公園内の動植物をモニタリングしてきました♪

みなさま、こんにちは☆ 小菅ヶ谷北公園事務所です!
あっという間に6月ですね(;^_^A 梅雨はまだ来てないようですが、暑さに負けず頑張りましょう!
今日のコレっ!(2017年6月12日のできごと)
小菅ヶ谷北公園でモニタリング(動植物の観察及び記録)があったので筆者も参加してきました(*^^)v
まず自然観察ゾーンを歩いていたところ、さっそく見つけてしまいました!!
ヤマアカガエルの成体ですね☆
まさか来て早々に遭遇できるとは思っていなかったので、うれしい驚きでした!
喜んでいるのも束の間、そのすぐ横でもう一匹見つけてしまいました(^^♪
こちらはシュレーゲルアオガエルですね~!!
第一発見者であったヘルマン・シュレーゲル氏の名前がシュレーゲルアオガエルの由来となっています(*^-^*)
ハスの葉の上で優雅にお昼寝しているようです♪ うらやましいですね(*_*)
二ホンアマガエルとシュレーゲルアオガエルが似ているのですが、
二ホンアマガエルが目の横に黒い線があるのに対してシュレーゲルアオガエルは目の横の黒い線がありません。シュレーゲルは真緑なイメージです。
お次はホオズキ(鬼灯)です♪
まだまだ黄緑色ですが、すっかり形づいてきて、これは橙色に染まっていくのが楽しみですね(≧▽≦)
秋になったら、後々ご報告しますね♬
こちらはアサザ(浅沙)です!!
スイレンのように地下茎を伸ばして、葉を水面に浮かせる植物です(*^^)v
ちょうど、黄色い花を咲かせていて綺麗だったので、パシャリ☆
このアサザは利用拠点ゾーンの池のところに生息していましたのでぜひ見てみてください!
他のアサザも花を咲かせていて見ごろでしたよ♪
このように次々といろんな表情に変わっていくのが小菅ヶ谷北公園の魅力ですね(*^_^*)