
しいたけの駒打ち体験会のご報告♪

みなさまこんにちは!
小菅ケ谷北公園管理事務所です♪
去る3月11日土曜、しいたけの駒打ち体験会を行いました。今日はそのご報告です。
初めに、しいたけ栽培のスペシャリスト?生駒から今日の作業の流れと注意点などの説明です。しいたけ菌と雑菌の戦い?にしいたけ菌が勝つことが収穫の条件だそうです・・・ん~ なるほど
今日のコレっ! (2017年3月11日のできごと)
最初にしいたけの原木の選定です。 小菅ケ谷育ちの原木がしいたけの寝床になるんですね。みんさん念入りに品定めです。
原木が決まったら、しいたけの駒(しいたけ菌が入ってる小さな弾丸状の木片)を埋め込む穴を電動ドリルであけていきます。 日頃から木工に親しんでるというおとうさんは、ドリル使いとても上手でした(^_^)/
ママとぼくで電動ドリル挑戦です・・・共同作業はじょうずにできました(*^_^*)
穴あけの次はいよいよしいたけ菌の入った”駒”の打ち込みです。木槌でトントン打ち込みます
おかあさんもおとうさんも木槌で駒をうちこみます・・・・トントンいい音が響きます。
おじょうちゃんはトントン駒打ち、ぼくは穴に駒を入れていきます 作業がはかどります!
一生懸命駒打ちしたら、原木のオガクズがこんなにくっついてしまいました・・・後で職員さんにガムテープでとってもらいました 楽しかったですか??? ”うんっ” と笑顔で応えてくれました(*^_^*)
二夏後、みなさんの手作り原木にたくさんのしいたけが出るといいですね・・・来年も”しいたけ駒打ち体験会”やります。 みなさまのご参加お待ちしています。