
こけ玉教室開催しました(*^_^*)
投稿日:2016年8月26日

みなさまこんにちは!
小菅ケ谷北公園管理事務所です
今回は8月20日(土)に行ったイベント「こけ玉教室」をご報告します
去る8月13日(土)”tvkハマナビ”でもご紹介頂いたこのイベントに、11組22名のみなさまが参加してくれました
今日のコレっ! (2016年8月20日のできごと)
今年で3回目のこけ玉教室は、こけ玉を作ることはもちろんですが、作ったあと”育てる”ことが大切ということを伝えてきました
これは私たちがみなさん、特に子供たちに伝えたい緑・植物に対する想いなんです これを称して私たちは「緑育」と呼び、啓蒙活動を続けています
緑育・・・緑を通して健全な心と体を育みます
それは・・・樹木が快適な環境を作り、そこに人が安心して楽しく暮らすことができます そこでは、人と人・動物や虫たちもみんな一緒に暮らすことができます みんなでなかよく共存生活ができるのです 少しむずかしい言葉に”生物多様性biodiversity”がありますが、この地球には人も動物も虫も、そして植物もみんな影響し合って生きているということです。 緑育も同じです・・・緑(植物)とともに一緒に生きる(共存)という考え方です おぼえてくれたらうれしいです(^_^)/
さて、こけ玉教室のご報告です 講師の生駒さんのご挨拶と趣旨説明です
さー・・・こけ玉作りスタート!! 最初は土だんご作りです おにぎりみたいに丸く丸くにぎります(^_^)/ 日頃仕事で忙しいパパも今日はこけ玉奮闘しています♪
だんごに植物を植える筒状の穴をつくります つぼを作る感じで穴をつくっていきます
つぼ作り・・・なかなかむずかしい・・・かな?? おねえちゃんも頑張ってます(^_^)/
植物を植えます こけ玉に合うという”オタフクナンテン(お多福南天)”を植えこみます
みず苔が剥がれないように水糸をまきます これがなかなかむずかしいんです・・ でもお上手ですね お見事!!
みなさま・・・真剣なまなざしで・・・・そろそろ完成・・・みたいですね(^_^)/
おつかれさまでした みなさま よくできました!!! はいチーズ(^_^)/
今度はみなさまも参加してくださいね 待ってます!