今日のコレっ!

セミのぬけがらをたくさん見つけることができます☆

皆さま、おはようございます。
小菅ケ谷北公園管理事務所です。
先日は最低気温が27度と、とてもとても暑い日が続いていますね((+_+))
どうか皆さま、十分に気をつけてくださいね。
今日のコレっ! (2015年7月30日)
皆さまはセミのぬけがらを見たことはありますか?
「もちろんある!」
そうですよね。
この写真は先日小菅ケ谷北公園の擬木柵で撮影したものです。
つかまりやすいのでしょうか?2匹もいますね(^_^)
さて、このようにぬけがらを見たことがある方はたくさんいらっしゃると思いますが、
ではセミの羽化を見たことはありますか?
フラッシュをたいてしまってかわいそうなことをしてしまいましたが、ちょうどセミが羽化したところを
撮影したものです。
セミはだいたい昼間のうちに羽化する場所を決め、夜までじっと動かなくなります。
夜7時30分~8時くらいになると幼虫の殻から少しずつ体を抜き出て脚や羽を広げていきます。
羽化を始めて1時間ほどたつと、ようやく体を起こし、自分のあしで自分の抜け殻につかまるんです。
その様子は実に神秘的で、「がんばれー、がんばれー」と応援したくなるんですよ(^O^)/
羽化したてのセミはとても弱く、触ったり、つついたりしてはいけませんよ!
カラダが完全に硬くなる前に地面に落ちてしまうと、すぐアリたちに捕まってしまいます(;_:)
ぜひ皆さま、公園の中で羽化する場所を探しているセミの幼虫を探してみませんか?
夏休みの自由研究に、セミの羽化の観察をオススメしますヽ(^o^)丿